日本船舶海洋工学会 関西支部 海友フォーラム K シ ニ ア
Kシニア の トップに戻る 海友フォーラム の トップに戻る 2017年 の トップに戻る


海友フォーラム 第32回懇談会 報告

文責 城野隆史

1. 日 時 : 2017年4月20日(木) 14:00~19:00
   会 場 : 川重 海友館新館

2. 参加者 : 22名   (順不同、敬称略) 
         井沢雄幸、 石津康二、 大柴隆士、 大山正俊、岡本 洋、 小野靖彦、 加藤健二、
         河合敏夫、 小林幹弘、 小寺元雄、 塩田浩平、 城野隆史、 津垣昌一郎、 長野 健、
         野澤和男、 濱田孝一、 濵田 淑、 平田紘士、 藤村 洋、 増本 敞、 矢木常之、
         山野惟夫

3. 講 演


  1) 海難史談・帆船編 ・・・・・ 石津康二さん
 古代からの帆船船型の変遷の解説から始まって、おもな帆船海難事件をその当時の航海技術や時代背景と合わせての話で、大変興味深かった。 ローマ時代の地中海における主要航路図が分かったうえでパウロの遭難の位置を知ると、聖書を通じて知っているだけの知識が確実みを帯びる。
 元寇に当たってはモンゴル軍の活躍した当時の大陸の背景や、草原を馬で走り回っていて季節風の知識もないモンゴル軍が、北風に向かって遁走するも果たせなかった様子や、馬を手放せないモンゴル兵の船は、馬を乗せるため乾舷が高かったとか、そもそも蒙古軍が日本を狙った目的はどこにあったのか、それは火薬の原料になる硫黄の獲得ではなかったか、など興味深い話に満ちたものであった。
 そのほかスペイン無敵艦隊の壊滅の経緯などについても詳しい話が1時間20分に渡って話された。 用意された原稿の半分程度で時間切れとなってしまった。
 いずれも事件については歴史的事実として知っていることではあるが、背景や実情、特に海戦という立場からの詳細は、ほとんど知らないか断片的知識しかない。 参加者からは次々質問や意見が出て、時間不足であった。

  2) ロシア北極海航路の現状と課題 ・・・・・ 野澤和男 さん
 MOLが砕氷型の大型LNG船を大宇で建造中というニュースが流れている。
 NSR(Northern Sea Route)の航海は古くから探検や体験航海として多く知られてきた。 2000年代に入りいくつかの商船による試験航海の報道はあっても定期航路の商船が就航するのは、いつ頃のことかと思っていた矢先、実用化されそうな気配が急に出て来た。
 とはいえ、NSR Transit航行が南方航路(スエズ周り)と比較して定時制の維持と採算性の見地から本当に魅力があるのかどうかよくわからない。 Yamal半島は、ガスの埋蔵量が膨 大でロシアが何とか開発に結び付けたいと躍起になる事情は分かるけれど、Destination 航行としてのNSRの実用化については、ホンマかいなという疑念がついて回る。
 ツンドラが解けてぬかるむ夏には陸からのアプローチが困難で、冬季雪上を行くしかないというヤマル半島は海からのアプローチしかありえないのだから、いずれ実用化の時期は来るものと思われるが、それがそんなに近いのであろうか。
 野澤さんは、1.NSR開発の経緯、2.NSRの現状、3.NSRの現状分析と今後 の3点から、包括的な調査研究をされている。 情報の乏しい中、これだけの展望をまとめられた努力に敬意を表する。 数年後、改めてNSRの再評価をする価値はあるように感じた。
 A. Administration & Management、 B. TransportService、 C. Infrastructure System の三つの機能を備えた国際的体制が必要であるという主張は言うまでもなかろうと思う。

  追記 : 次回は9月を予定。講演者は、追ってお知らせします。
        毎回、一度に二つの講演は多すぎる、十分な討論が行えないとのご指摘を受けております。
        今回も大論文で時間不足でした。 出席の皆様にも講演者にもお詫び申し上げます。
        次回からは講演は一題にして、少し放談会的趣向を盛り込んだものにしたいと検討中です。


                                                        以上