| 10月6日に 海友フォ−ラムで PowerPoint を使って説明した内容を 一部削除の上 解説しました。 
 2009年11月22日  小野靖彦 | 
          
            | 
 1.鉄道車両は何輪車か
 
 お遊びで川重製品に何輪車があるかを調べました。 まず一輪は無理矢理LNG船。 二輪のNinjaシリ−ズは1,400ccから250ccまで各種。 三輪は今販売されていないATV(All Terrain Vehicle)。 四輪はATVとMule(Utility Vehicle)。 Muleの語源はラバで、作業用。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 五輪は対潜哨戒機P-2Jで、総飛行時間61万時間を無事故で1995年に退役。 六輪は次期固定翼哨戒機XP-1。 昨年試作1号機を海上自衛隊に納入。 八輪はJR東海の700系新幹線。鉄道車両のほとんどが八輪車であることは皆さんよくご承知のことです。 十六輪はJR貨物のEH500型電気機関車。 「ECO-POWER金太郎」と称し主として首都圏と北海道を結ぶ路線を走行し三電源対応。
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 最後の二十二輪はC62蒸気機関車で、シロクニと呼ばれ往時は国内最強最速で、「つばめ」や「はと」の未電化区間を牽引。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
 2.台車(bogie)は鉄道車両の命
 
 乗客の目は引きませんが、台車は鉄道車両の命です。 JR西日本の500系新幹線のボルスタレス台車は現状ではもっとも高い性能を持つ台車の一つです。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | NYCT(New York City Transit)向けR62型は1965年までに325両納入しました。 車体はステンレス鋼製で軽量化と落書きのない新型車両として市民に好評を博しました。 しかし台車は戦前から伝統的な形式の鋳鋼製でした。
 
 1999〜2004年に納入したR142A型600両では台車は鋼板製溶接構造・空気バネ車体直結式・軸はり式軸箱支持の新型を提案し、300万回の疲労試験も経て採用されました。 台車の性能向上に加えて重量が20% 軽減され、NYCTと川崎の双方に利益となりました。
 | 
          
            |  |  |